Q. 離脱防止継手の使用基準について教えてください。

pvc-u-6
  • Q.

    離脱防止金具(ドックラー)の使用基準について教えてください。

    • 1.どうして離脱防止金具が必要なのか?

      スラスト力による接合部抜け防護(スラスト対策)として離脱防止金具は使用されます。

      配水管は、静水圧0.75MPa以下の圧送管路です。管路の異形管部(曲管、T字管等)では、内圧の不均衡によってスラスト力が発生します。(曲管の場合、曲りの外側に移動する力が働く)
      例えば、図-1のゴム輪形曲管の場合、スラスト力(W)より異形管単体が受ける背面土圧(fn)が小さいと、接合部が抜けることになります。

      そこで、抜け防止対策として図-2のように離脱防止金具を異形管に取り付け、長い異形管とします。
      そうすると、異形管背面に受ける土圧の抵抗(fn)や管と土の摩擦抵抗(fs)が増えるので、スラスト力に抵抗できるようになります。
      必要な一体化長さ(L)は、計算で求めることができます。(3.に記載)

      <補足1>
      その他のスラスト対策としてコンクリートブロックを設けることもあります。
      簡単にいうと、スラスト力に抵抗するだけのコンクリートを異形管に巻き立てる方法です。スラスト力に抵抗できる大きさを計算で求めます。

      <補足2>
      農水パイプラインは、スラスト対策の考え方が異なります。
      水道(配水管)の場合は、基本的に異形管部は全てスラスト対策をします。
      しかし、農水パイプラインは、異形管単体の土圧で抵抗できる場合は、スラスト対策が不要と考えます。(安定計算をして必要なところだけスラスト対策を行う)

      2.どのような場所でスラスト力は発生するのですか?

      スラスト力は、以下の場所で発生します。・・・()内は異形管の種類
      従がって、これらの異形管部でスラスト対策が必要になります。

      (1)曲がり部 (ベンド、エルボ)
      (2)分岐部  (チーズ、T字管)
      (3)管径変化部(径違いソケット、片落ち管)
      (4)管端部  (キャップ、フランジ止め)

      ※直線部は内圧の不均衡が起きないのでスラスト力は発生しません。

      3.一体化長の計算方法は?

      塩ビ管・継手協会発行の「水道用硬質塩化ビニル管技術資料」に計算方法と計算例が掲載されておりますので、ご参照いただきますようお願い致します。

      塩ビ管・継手協会ホームページ
      https://www.ppfa.gr.jp/publication/publication_03.php


製品・資料検索
  • キーワード検索
  • 品番検索
ピックアップ製品PICKUP PRODUCT

ピックアップ製品

主要製品の詳細と新製品の特長等をまとめました。

PAL
新製品をはじめ最新施工現場などの事例を紹介しています。
PAL
KCコミュニティの
ご案内KC Community
KCコミュニティにご登録いただくと、メルマガにて最新の技術情報や事例の情報をすぐご確認いただけます。
ページの先頭へ